1. >
  2. >
  3. 救急救命士について

救急救命士について

緊急

救急救命士は、緊急事態の人を救う

救急救命士は、救急車に同乗して、病院まで搬送するまでの間、救急救命の仕事を行なう存在として知られています。
救命措置を行なっているか行なっていないかで、心肺停止、呼吸停止状態の方の生存率が大きく変ると言われていますので、人々の命を救うお仕事と言えるでしょう。

救急救命士は、医師と勘違いされがちですが、基本的には、消防官として消防署に勤めている方がほとんどで、救急隊員として日頃仕事を行なっています。
救急車に乗っていることよりも、消防車に乗っている事の方が多いという救急隊員の方が多く、様々な救命活動を行なっていると言えるでしょう。

救急隊員の全てが救急救命士と言うわけでは無く、専門的技術を学んだスタッフのみが、救急救命士として働く事が許されています。
病院側の人間と勘違いされがちですが、あくまで日頃は救急隊員として活動している方がほとんどと言えるでしょう。

救急救命士が出来る医療行為

1991年までは、医療行為を行う事は医師にのみ許されており、どんな状況下であっても、救急隊員が処置を行う事はできませんでした。
ですが、生存率をアップさせる目的のもと、医師以外でも救命処置を行う事ができるように作られたのが、救急救命士の資格です。

救急救命士の資格を所持していれば、医師の具体的指示を必要とする特定行為も、医師の指示の下、その場で行う事が可能となります。
例えば、電気ショックや薬剤の投与、点滴や輸液など、命に関わる様々な救命行為を行う事ができますので、救急救命士のやれる範囲が広がり、大幅に生存率アップに繫がったと言えるでしょう。
医師の指示の下行う事が必要となりますが、直接的医療行為を一切禁止していた時期に比べると、明らかに生存率がアップしたと言えます。

救命以外の仕事の方が多いことも

救急救命士は、救命以外の仕事の方が実は多く、事務作業や機器の安全整備、救急車の点検などの作業を行なうことも少なくありません。
いわゆる待機をしている状態で、連絡を受けたら即座に出動する形になります。

待機の間に訓練を行う事も多く、万が一の際の為に、体を鍛えている事もほとんどです。
基本的に所属が消防署になりますので、消防の仕事もかねて、日頃から訓練、デスクワークを行なっているという署員がほとんどでしょう。

また、小中学校などに赴いて、応急処置の訓練、指導などを行なうこともあります。
常日頃から命の危険と隣り合わせになっているという訳ではありませんので、安心して下さい。

ただし、その場になったときには、冷静迅速、的確な判断力が必要となりますので、やれるときにはキチンとやれるように、勉強と訓練が欠かせないでしょう。